Raspberry Pi 流星カメラ
Creginal page ]
Raspberry Piに純正のカメラを装着して、夜空を撮影し流星を観測(観望)しています。
  ライブ (2025/03/14 ~)

リアルタイムで観測(撮影)データを静止画へ変換し、10分間のデータを1枚の静止画へ合成して公開。
  • 撮影場所 : 兵庫県宝塚市
  • 撮影方向 : 北の空
    • 北東方向:佐渡島 北方沖
    • 北西方向:隠岐の島 北方沖
  • 更新時間 : 日暮れ ~ 夜明け (晴れた夜、10分毎の自動更新)
  • 公開画像 : 10分間の動画を合成した静止画。
予想範囲
  システムの構成と処理内容
  • 撮影
  • Bashを使用して、1分毎に撮影、静止画作成、サーバーへ送信を繰り返すだけの単純な処理。
    機種Raspberry Pi 4B
    OSbookworm
    CamecaCamera Module 3 NoIR Wide ... V3 Camera
      F2.2, 水平 102°, 垂直 67°
    SoftCommandrpicam-vid
    Version
    (~2024/08/18)
    rpicam-apps build: 414a7383464b 18-04-2024 (14:03:54)
    libcamera build: v0.2.0+120-eb00c13d
    Version
    (2024/08/31~)
    rpicam-apps build: 49344f2a8d18 17-06-2024 (12:19:15)
    libcamera build: v0.3.0+65-6ddd79b5
    CaptureMP4 file毎分 00sec - 56sec (56秒間) 録画。
      ~2024/08/16   : 15 fps
         2024/08/17~: 10 fps
    Notes56秒間の動画から静止画を作成し、サーバーへ送信。
  • 流星検知
  • カメラの前に存在する電線(9本)が自動車のライトを反射するため、Raspberry Pi によるリアルタイム流星検知は断念し、PCを使用してオフラインで実施。
    PCWindows 11
    Soft以下のソフトをバッチで自動化して、一晩のデータを一括処理。
    流星検知OpenCVを使用してC++で自作
    動画抽出ffmpeg
    動画→静止画OpenCVを使用してC++で自作
    静止画合成OpenCVを使用してC++で自作
  カメラの設定例
  • 流星を動画撮影する為のカメラ(ソフトウェア)の設定例をブログで紹介しています。
      スプライトの撮影にも成功しています。
      星が見える暗い夜空なら、きっと多くの流星を撮影できるでしょぅ。。?!

  これまでの流星観測(観望)データ


試行錯誤しながら撮影した画像や動画などを、以下のブログに掲載しています。
まだまだ試行錯誤中...
Home ]  
(c)Creginal page