| やっとRaspberry Pi 2でWindows 10 IoT Core Insider Previewを動かすことができた。 
 動かしてみた感想は、組み込み向けだけあって、5000円でWindows 10のPCが手に入るというんとはちゃうかった。
 用途としては、ChumbyのようなNetworkガジェットとか、リモートコントロール用の制御ボックスとか、そんな分野に使うためのもんみたいや。
 それやったら、わざわざWindowsである必要ないやん!とか思うけど、たぶん組み込み経験がないVisual StudioでPCソフトを作っている人たちにとってのメリットなんかなぁと思う。
 そやけど、これをメリットと感じるかデメリットと感じるかは...
 
 
 事前準備として、Windows 10のPCを用意して、そのPCにVisual Studioをインストール。
 Visual Studioは、無料のVisual Studio Community Edition 2015 RCを使った。
 
 https://www.visualstudio.com/ja-jp/downloads/visual-studio-2015-downloads-vs.aspx
 
 
 で、ここから本題...
 
 手順は、公式サイトに書かれている内容そのもので、だいたいこんな↓感じ。。
 
 http://ms-iot.github.io/content/en-US/win10/SetupRPI.htm
 
 1. PCでの操作:Webブラウザで
 (1) Microsoft Connectにログイン。
 (2) Windows Embedded Pre-Release Programsのアンケートに答える。
 これでダウンロードファイルが表示されるようになる。
 (3) Windows 10 IoT Core Insider Preview Image for Raspberry Pi 2 をダウンロード。
 
 2. PCでの操作:Explorerで
 (1) ダウンロードしたファイル Windows_IoT_Core_RPI2_BUILD.zip を解凍。
 Flash.ffu
 Windows 10のイメージ
 WindowsDeveloperProgramForIoT.msi
 Raspberry Pi 2を管理するPC側のツール(WinIoTCoreWatcher)
 
 
 
----------------------------------------------------
C:\Temp のディレクトリ
2015/06/13  14:30    <DIR>          .
2015/06/13  14:30    <DIR>          ..
2015/06/13  14:30       844,890,112 Flash.ffu
2015/06/13  14:30            26,002 license.rtf
2015/06/13  14:30               767 ReadMe.txt
2015/06/13  14:30         4,186,112 WindowsDeveloperProgramForIoT.msi
               4 個のファイル         849,102,993 バイト
               2 個のディレクトリ  48,683,806,720 バイトの空き領域
C:\Temp>
----------------------------------------------------
 3. PCでの操作:DOS窓で
 (1) SDカードをPCに装着。
 (2) DOS窓を管理者権限で起動して手順通りにコマンドを入力する。
 この操作でSDカードのDiskナンバーを確認。
 
 
 
----------------------------------------------------
C:\Temp>diskpart
Microsoft DiskPart バージョン 10.0.10130
Copyright (C) 1999-2013 Microsoft Corporation.
コンピューター: xxxxx
DISKPART> list disk
  ディスク      状態           サイズ   空き   ダイナ GPT
  ###                                          ミック
  ------------  -------------  -------  -------  ---  ---
  ディスク 0    オンライン       74 GB  1024 KB
  ディスク 1    オンライン      931 GB      0 B
  ディスク 2    メディアなし       0 B      0 B
  ディスク 3    メディアなし       0 B      0 B
  ディスク 4    メディアなし       0 B      0 B
  ディスク 5    メディアなし       0 B      0 B
  ディスク 6    オンライン     7600 MB      0 B
DISKPART> exit
DiskPart を終了しています...
C:\Temp>
----------------------------------------------------
 
 (3) 解凍したフォルダーに移動して、指定のコマンドを入力。
 flash.ffuがイメージなんで、これをSDカードに書き込む。
 ディスク 6 がSDカードのディスク。
 
 
 
----------------------------------------------------
C:\Temp>dism.exe /Apply-Image /ImageFile:flash.ffu /ApplyDrive:\\.\PhysicalDrive6 /SkipPlatformCheck
展開イメージのサービスと管理ツール
バージョン: 10.0.10130.0
Applying image
[==========================100.0%==========================]
操作は正常に完了しました。
C:\Temp>
----------------------------------------------------
 
 4. Raspberry Pi 2での操作など
 (1) SDカードをRaspberry Pi 2に装着して、Raspberry Pi 2を起動。
 HDMIでモニタを接続しておく。マウスもついでに。
 (2) 起動が完了するのに5分以上かかった気がする。それほど待った。。
 IP アドレスはDHCPで取得するんでルーターとかでDHCPを活かしておく。
 (3) 起動完了後に操作できたんは、タイムゾーンを変更することくらい。
 ShutdownとRebootも操作できたげと、ShutdownしてもRebootする。。
 PowershellからShutdownコマンドを投げればShutdownできるのかも。。
 
 これで無事、Raspberry Pi 2でWindows 10 IoT Core Insider Previewが動作してることになるけど、このままやと何もできへん。
 
 
 
 で、次は...
 
 5. PCでの操作:WindowsDeveloperProgramForIoT.msiをインストール
 これでWinIoTCoreWatcherというツールが使えるようになる。
 
 6. PCでの操作:WinIoTCoreWatcherを使う
 これを起動すると接続しているRaspberry Pi 2の情報が表示される。
 右クリックして表示されるメニューからあれこれアクセス。
 アクセス時にIDとPWを聞かれたら、以下を入力。
 ID・・・minwinpc\Administr
 PW・・・p@ssw0rd
 
 
 
 (1) Web Browser Here
 
 
 
 (2) Open Network Share
 
 
 
 (3) Telnet Here....何も表示されへんかった。。
 
 7. PCでの操作:PowerShellを使うとリモートであれこれできるみたい。
 
 |